国産材で家を建てる意義とは?/ 京都、亀岡市の注文住宅 「+e.wood(プラスイーウッド)三浦製材」
【国産材で家を建てる意義とは?】
皆さん、こんにちは。「木の家」「自然素材」でお悩みなら三浦製材へ!亀岡市、京都市で注文住宅、リフォーム・リノベーション工事を手掛ける+e.wood(プラスイーウッド)三浦製材代表の三浦です。
私たちは地元の木、国産材を使った家づくりをおすすめしています。
では国産材で建てる意義とは何か?

国産材利用に何かメリットを求めるという考え方もあります。
地球温暖化対策に貢献できる。地元で成長した木は、その土地の季候や環境に合っている素材であるはずなので、性能的にも優れている・・・など。ただ、地元で伐採した木は、その季候に合っているとは思いますが、明確なデータはありません。
そこで思ったのは、メリットを求める必要があるのか、ということ。
今年の夏、東京オリンピックで日本人選手が金メダルと獲得したときに、心の底から嬉しく思いました。コロナ禍の状況でオリンピックを開催することには、正直疑問も感じていました。しかし、多くのアスリートが金メダルを獲得するシーンを目の当たりにすると涙が出るほどうれしかった。日本の選手が勝つことで、これだけ心に訴えるものがあるとは思いもしませんでした。
国産材も同じなのだと思います。
日本人選手が勝つことに直接的なメリットはありません。
でも、うれしい。
誇りを感じる。
日本の選手が金メダルをとれば喜ぶのは当たり前。
日本に住んでいるなら、日本の木、国産材を使うのが当たり前。
そんな感じ方をしました。

国産材を積極的に使うことで、日本の山の環境も良くなっていく。
そして建築そのものも良くなっていくのだと思います。
私たち三浦製材は、
木を使うことで世の中が変わり、
世界が変わっていくことを目指しています。
YouTubeチャンネルでもお話しさせていただいていますので、ご覧ください。