blog
建築業界で使われる用語(特にも木材扱う上では必須)長さの単位
早速ですが、以下の表をご覧ください。

コレは、建築で扱う長さの単位です。
この読み方は、長さの単位を尺、体積の単位を升、質量の単位を貫とするわが国古来の度量衡法から来ています。普段の生活の中でこんな単位聞くことほとんどないと思います。
お住まいづくりを検討し始めて、ようやく赤線で囲まれた単位、もしくは1間(いっけん)なんて単位をようやく耳にするぐらいだと思います。
でも意外とこの単位意識していないと素通りしていってます。
例えば、一寸法師の一寸はこの長さの単位からきています。身長3センチ男子です。(余談、一寸法師が武器に使ったのは針ですが、この針はきっと一寸法師自身より大きかったはず。自分の身長より大きい針を武器として振り回していたことになります。)
例え②、一寸先は闇という言葉。3㎝先は闇。真っ暗てことです。暗すぎですよね。
私たち、木材を扱うものとしてはこの呼び名は必須なんですが、皆さんは、
赤で囲んだ中でも、おおよそでいいので、
◉一寸は、約30㎜
◉一尺は、約300㎜
とこの二つを覚えておいてください。※㎜で書いているのは、建築の寸法の話をする時は㎜で話をすることがほとんどなのです。
注意!!ややこしい話になりますので、混乱しそうな人は読み進めずここで止まって、
一寸は約30㎜
一尺は約300㎜
だけ覚えてこのページを閉じてください。そして、グレーの字になっている一尋のことは忘れてください。
コレなぜかっていうと、
日本の伝統的な建築では、「尺」を基本とする尺モジュール(910mm)という考え方があり、
柱の間隔や建材のサイズがこの基本寸法に合わせて作られています。
ミリ単位は、こうしたモジュール寸法(例:910mm,1820mm)を小数点を使わずに整数で表現できるためです。0.91mって言ったり、91cmって言ったり、伝えたりすることでmmに直す時に間違ったりすることを防ぐためです。なので910mmと全て㎜で職人同士で情報共有するわけなんです。
今日はコレぐらいにしておきます。また長さのこと、そして面積の単位のことなどについても次回以降どこかでご説明しますね!
